災害時に備えて、保存食を準備している家庭も多いのではないでしょうか?
最近では、保存食を無駄にしないために普段の生活で消費しながら活用していく方法:ローリングストックとして内閣府の防災大作でも取り上げられています。
今回は、「基本を抑えないと挫折するローリング・ストック」についてご紹介します。
「ローリングストック」は、特別な準備がいらない?
そもそも、皆さんは大規模災害が発生した場合、食料や飲料の準備として「どれくらい準備しておく必要があるのか?」ご存じでしょうか?
準備する大前提は、「ライフラインが全て止まっている状態」です。
つまり、「電気・ガス・水道が止まり助けを呼べない」または、「呼べたとしても救助までに時間がかかる状態」です。
その状態で、通常の災害などなら最低3日分の備蓄が必要とされています。
ただし、大規模災害では被害が拡大しているため、内閣府でも「1週間分の備蓄が必要」とされています。
そのため、これまで「備蓄用」として水やカップラーメンなど、保存食を準備されていたご家庭もあったかと思います。
ただ、問題としては「備蓄用」にしてしまうと普段の食事などでは使わないため、賞味期限が切れていたり、普段食べ慣れていないなど本番で役に立たない可能性があることです。
そもそも、例えば「備蓄用として買っておいたカップラーメンなどを夜食に食べる・・・」なんてことは、よくありますよね。(スミマセン、実体験です)
それでは、もしもその食料が「備蓄用」とした特別な食料ではなかったらどうでしょうか?
ローリングストックは普通の生活の一部?
なんでもそうですが、特別なことをしようとすると失敗することが多いですよね。
分かりやすい例としてよくだされるのが、缶切りがないにも関わらず、缶切りがないと空かない缶詰を大量に準備していたり、その缶詰の賞味期限が数年前に切れていたり・・・
ようするに、せっかく準備した食料や飲料が使い物にならないパターンです。
それでは、普段から使っていたらどうでしょうか?
ローリングストックをイメージした日常生活とは?
例えば、災害時の備えとして「カセットコンロ」や「使い捨ての手袋」、「バッテリー」、「懐中電灯」、「簡易トイレ」などはすでに準備していたとします。
→こういった物も、使えるかあらかじめ「練習」や「定期的な確認」が必要。
◎rolling stock◎
「ローリングストック」なんて、難しい名前が付いていますが・・・
- rolling・・・回転
- stock・・・備蓄
つまり、「多めに買い置きして古い物から順番に消費。消費した分は買い足す」という備蓄の方法です。
この方法なら、普段の生活が「備蓄品の確認」と「普段使い」になるため、震災時に「使い物にならない!?」なんてことはないでしょう。
ただ、問題は内閣府でも示されている1週間分の備蓄です。
一週間分の備蓄の量が大量?
現実問題として、1週間分の備蓄は一人暮らしであっても簡単ではありません。
そもそも、私は「夫婦と子ども2人(2歳・4歳)」の4人家族です。
子ども達がいるため、飲食料以外にもオムツが必要になります。また、子ども用のかぜ薬など大人とは違う準備が追加されることになります。
それでは、1週間分の備蓄(食料・飲料)の例を見ていきましょう。
備蓄は簡単ではない?
そもそも、「1週間分を準備する!」と簡単に言いますが、単純に計算してみると・・・
4人家族✕1日3食✕7日=84食分(1人:21食)
真面目に準備しようと考えた場合、これだけの量を準備することになります。
少なくとも、私の家では週に2~3回買い足しが必要になるため、普段は1回の買い物で2日~3日分の食料を買っていることになります。
ただ、食料品を置く場所がこれ以上増えしてしまうと、置く場所がかなり限られることになります。
そもそも、備蓄できたとしても子どもがイタズラで棚などを開けてしまうため、7日分という大量のストックの置き場所を確保することは不可能に近いでしょう・・・
こういった環境面の理由が1つ。
そして、もう一つはそもそも消費することが難しい点です。
備蓄の目安は?
例えば、「水は1日1人3Lの備蓄が目安!」と言われます。
つまり・・・
4人✕3L✕7日=84Lということになります。
私の場合は、2人子どもがいるためもう少し少なくてすみますが、それでも「大人:1日2.5L/子ども:1日1L程」は必要になるでしょう。
(2人✕2.5L+2人✕2L)✕7=63L
これだけの備蓄が必要な計算になります。⇒2Lのペットボトルが、30本は必要な量
これはあくまでも、水だけの話しです。
さらに、缶詰やカップラーメン、ご飯、レトルト食品などを84食分になるように補充することになります。
また、単純計算で仮に1食100円×84食=8,400円の食費が定期的にかかることになります。(実際はもっと高額になるでしょう)
どうしても、備蓄できる食品は値段が高いことが多いです。かといって、セール品は賞味期限が短いため補充の意味がないでしょう・・・
stevepb / Pixabay
つまり、「ローリングストック」という方法は、想定する期間が長くなる程、限られた人にしかできない方法だと言えます。
逆に言えば、「一人暮らしの人には向いている方法」だと言えるかもしれません。
このように、「環境面」・「金銭面」から挫折する可能性が高い方法だと言えるでしょう。
そのため、実践するなら数日分から始めた方が現実的だと言えるでしょう。
最後に
「ローリングストック」は、実践しながら補充していくだけで災害時の備蓄ができるため、日常生活に取り込むことができる方法として国が推奨しています。
ただ、全ての人が理想の水準で備蓄を実践できるわけではありません。
- 家族が多くなるほど、スペースの問題で物理的に備蓄できる日数分の食料は少なくなる。
- 備蓄分が多くなればなるほど、賞味期限までに食べきれるか分からない。
- 特に、これまで保存食をあまり買ってこなかった家庭からすれば、1ヶ月の食費が想像以上に高くなる可能性がある。
- 子どもが勝手に食べてしまうかもしれない。
そのため、「ローリングストック」を実践するのなら、まずは2日分や3日分など実践できる範囲で行うことをお勧めします。
そもそも、緊急事態の想定ですのでいつもの3日分であれば、少しずつ食べて1週間持たすことはできるでしょう。
また、冷蔵庫が空っぽでなければ、その中身だけでも1日・2日は凌げるかもしれません。あとは、「冷蔵庫の腐りやすい物から消費するように心がける」といった工夫が必要になるでしょう。
→「注意しないと危険な冷凍食品と自然解凍」については、こちらの記事で紹介しています。
繰り返しになりますが、各家庭で備蓄を継続的に回していく量は違います。
実践するのなら、無理のない方法で生活に取り入れるようにして下さいね。
参考
首相官邸
→https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
内閣府 防災情報のホームページ
→http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html
コメントを残す