子育てをしていると、子ども関連の気になるニュースがたくさん耳に入ってきます。
そんなニュースの中でも、今回は「日本の小学校ではじめて食用コオロギを使用した給食メニューが提供」という内容です。
個人的には、「なぜ子どもに食べさせる?」という素朴な感想が最初に浮かびました。それでは、実際はどういった給食内容だったのでしょうか?
今回は、「昆虫食と日本初のコオロギ給食」についてご紹介します。
そもそも「昆虫食」ってなに?
例えば、私は無印良品に買い物に行くことがありますが、普通に「コオロギせんべい」(2020年5月~)が売られています。
また、国際連合食糧農業機関(FAO)では2013年5月13日に「食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書」が好評されています。
この報告書は、201ページもあるため概要を紹介します。
そもそも、この報告書はFAOがオランダのヴァーヘニンゲン大学と共同で行った調査研究がもとになっています。
この報告書の中で、まず全世界で人は1,990種類を越える昆虫類を食べているということでした。
最も食べられている昆虫を多い順にすると・・・
- 甲虫類(31%)
- ケムシ(18%)
- ミツバチなどのハチ及びアリ(14%)
- イナゴなど(13%)
という割合になっています。
そして、コオロギに限ったことではないですが、昆虫類の多くは、「たん白質」・「良質の脂肪」を多く含み、「カルシウム」・「鉄分」・「亜鉛」の量が豊富です。
なにより、昆虫食のメリットの1つとしては・・・
昆虫の飼育が産業化されれば、フィッシュミールの代わりに昆虫ミールを家畜用飼料に使用することにより、いずれコストの低減が可能となるであろう。また、ヒトの消費に回る魚の供給量が増加するメリットも考えられる。
とあります。
と言うことで、この報告書が「昆虫食は国連にも推奨されている」といわれる所以とも言えるでしょう。
ただし・・・
FAOの森林経済政策部門のトップは、「昆虫類は森林がもたらす資源のひとつだが、食品として、特に飼料としての可能性は、まだ開発されていない部分が多い。」
ということも記載されています。
この報告書は、前述したように2013年の報告。つまり、10年前の報告であるため、2023年現在は、さらに研究が進んでいることは言うまでもありません。
それでは、気になる日本初のコオロギ給食は強制だったのでしょうか?
そもそも、どうしてコオロギが給食に出されることになったのでしょうか?
コオロギ給食はどうして実施された?
まず、コオロギ給食が提供されたのは徳島の「県立小松島西高校」で2022年11月のことでした。
ただし、「提供・・・」というかメニューを考案したのは、そもそも小松島西高校食物科の生徒自身でした。
なんと、この高校は卒業と同時に調理師の資格が取得できるそんな学校です。
⇨今回の調理実習のテーマは「コオロギの味を生かす」だったようです。
当然、「給食」といってもこれは希望性で、またコオロギそのものではなく、「粉末の食用コオロギ」が使われました。
そして、給食として提供されたのは「グラリスのかぼちゃコロッケ」。
と言うわけで、「かぼちゃコロッケ」が日本初の昆虫給食となりました。
*「グラリス」というのは、徳島大学発の「ベンチャー企業」です。
つまり、今回の昆虫食の提供は、地元の企業とタイアップして調理師の卵達が実践した「勉強」の意味合いが強いことが分かりました。
それでは、どれくらいの生徒が希望したのでしょうか?
希望者は約9割だった!?
さて、日本初の昆虫給食は「かぼちゃコロッケ」だったことが分かりましたが、約170人の在校生のうち、実に約9割が食べたということでしたので、在校生の約153人が食べたことになります。
これだけの同級生が食べたとなると、むしろ食べなかった約17人は勇気があったように思います。
と言うわけで、日本初の昆虫食の真相はあくまでも専門的な勉強の一貫だったと言えるでしょう。
ただ、これがきっかけで「学校給食に昆虫食・・・」ということにならないことを祈るのは、私だけではないでしょう。
最後に
コロナ禍のマスクや緊急事態宣言もそうですが、「強制ではない」といいながら、実際は強制でまだまだ現在進行形ですよね。
現状でさえ、マスクなしで職場などに行けば奇異の目で見られるのではないでしょうか?
そんな中、9割がコオロギを食べたと言うことは「自分は食べない」となかなか言えないような気がします・・・
とはいえ、調理士の資格を得ることができる学校の試みとしては面白く、決して否定されるような授業内容でないでしょう。
むしろ、これから調理師として仕事をするなら、昆虫を食材として捉えるのは今後の将来としては必要なのかもしれませんね。
ただ、問題は「○○の学校が昆虫食を扱ったから話題になるから我が校も・・・」なんて、他の教育機関や企業などが今回の全例をもとに追従していくことでしょう。
すでに、昆虫食を扱っている企業一覧がさらされて騒動になったようですが、それはまた別のお話しとして・・・
実際、昆虫食は栄養価だけでなく、飼育にも手間がかからないことが知られています。
さらに、グラリスのHPによれば、コオロギは環境に対しても有効性が示されています。
❶体重を1kg増やすために使用される水
- コオロギ:4ℓ
- 豚:3500ℓ
- 牛:22000ℓ
➋温室効果ガス
- コオロギ:100g
- 豚 :1100g
- 牛 :2800g
とはいえ、「だから今日からコオロギを食べよう」とはなりませんよね・・・
そもそも、他の国の人は昆虫食を食べれても日本人が食べれられるとは限りません。
これは、精神的な問題だけではなく、物理的な問題も影響します。
例えば、私達は「生海苔」を普通に食べますよね。
実は、この生海苔。奈良時代から食べ続けてきたことで体が対応した日本人しか食べられないことが知られています。
⇨英科学誌ネイチャー(Nature):2010年にフランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームより
ということで、そもそも昆虫食を食べ続けても大丈夫なのかは、自分の体で調べるしかないでしょう。
ただし、例えば「ポテトチップスを食べ続けるとガンになりやすい」と言われていますよね。
ですが、環境や日頃のストレスなどを考えれば、本当にその人のガンの原因が「ポテトチップスだった??」と断定することは不可能でしょう。
なんにしても、個人的に、昆虫食は食べたくありません。結局は、この一点に尽きてしまいますが・・・
今回の日本初の昆虫給食は、勉強の意味合いが強く理解できなくもありません。ただ、やはり「子どもに食べさせるのはどうか?」という気はしないでもないです・・・
そうは言っても、最近の風潮は「SDGS?」を利用したコオロギ食を前面に出してきていますよね。
実際は、日本で叫ばれ出している昆虫食はコオロギだけではないのですが、気持ち悪いので他の物については触れないことにします。
そもそも、これまで異物混入で昆虫は散々言われてきたのに「本当に日本人って節操がないな・・・」と思ってしまう今日この頃。
あなたは、職場で昆虫食を出されたら食べますか?
しかも、同僚の9割がそれを食べるとしたらどうしますか?
今回は、そう遠くない未来にくるかもしれない「食」に関するお話でした。
参考
プレリリース:グリラスが国内で初めて、学校給食へ食用コオロギパウダーを供給!徳島県立小松島西高等学校にコオロギを使った給食が登場
→https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000070046.html
コメントを残す