赤ちゃんの合図が分からん!

joffi / Pixabay
生まれてすぐの時は、とりあえず泣くことで合図(コミュニケーション)をしてきます。
お腹がすいても、おしっこがでても不快感があればとにかく泣きます。
単純に、寂しくて泣いてる時でも「おむつかな?」と確認。
「あれ、違うなミルクかな?」と思い奥様を見るとニヤニヤ笑っている奥様。
奥様にはなんで泣いているか分かっているらしく、奥様が抱っこすると泣き止むなんてことがよくありました。
正直、私としては何がなにやら状態(汗)
私にも分かるような変化
2歳の息子の場合
生後2ヶ月頃
何となく私でも分かるようになりました。
というのも、泣き方や泣くタイミングが微妙に違うことが分かってくるからです。
さらに、オムツなのにミルクをやろうとすると「嫌!」と言ってるかのように口をあまり開けないレクチャ―もします。
生後3ヶ月頃
表情も豊かになり、さらにはっきり合図が分かるようになります。

RitaE / Pixabay
声も出すようになり、不快感だけの合図だけでなく声を出して興味や嬉しさの合図もします。
この頃になると、段々と首が据わってくるので「イヤイヤ!」と微妙に首を振ったりするなど、コミュニケーションが少しずつですが、とれるようになります。
奥様いわく、息子は思ったほど泣くことは少なかったとのこと。
私からするとよく泣いていたような気もしますが、確かに夜泣きはほとんどなかったな・・・
生後1ヶ月の娘の場合
とにかく、まだまだ泣くことでコミュニケーションをとってきます。
泣く以外はほとんど寝ているので仕方がないですね(汗)
息子と違うところは、とにかくよく泣くこと。
おしっこやウンコが息子の時よりも多く、泣く時はたいてい排泄関係でしょうか・・・
ある意味分かりやすいですね(汗)
「子どもは一人ひとり違うんだな~」と実感中・・・
そういえば、息子よりも黄疸が少ないことも特徴ですね(笑)
心配事としては、皮膚が弱いのか腕の真皮が細かくめくれていることです。
→新生児落屑(らくせつ)といい病気ではないようですが、「皮膚疾患じゃないか?」とかどうしても気になります。
*ここ2・3日は急激に治まってきていますが、変わりにその部分が少し赤くなっています。
私は男兄弟で育ってきているので、女の子にどう接すればいいのか正直分かりません(汗)
娘から、「パパ嫌い!」なんて言われる日がくるんでしょうね~(怖!)

sasint / Pixabay
編集後記
赤ちゃんは、1からコミュニケーションを親から学んでいるので親の責任重大です!
どんな子に育つが正直想像つきませんが、怖いやら楽しみやらです。
「グレたりするのか?」とちょっとドキドキしています。
スミマセン。まだまだ先の話ですね・・・
そんなことを考えながら、今日も子育ては続きます。
今回の独り言は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではでは!
コメントを残す