子育てをしているとこんな「あるある」はありませんか?
今回は、もうすぐ3歳になる息子のあるあるのなかでもパパ目線の「なんでやねん!」と突っ込んだ内容を紹介していきます。
朝から「なんでやねん!」
息子の目覚め・・・
我が家では、ベットが3台並んでいます。
→図にするとこんな感じで寝ています!
布団にしたいのですが、ベットの処分が大変なため現状維持の状態なんですが・・・
↓ ↓
朝の7時頃に起きる息子は私を乗り越えて妻の方へ行くことが日課のようになっています。
図にするとこんな感じ!
いつも私の顔を踏んだり、胸の上をよじ登ったりして這って移動していきます。ですが、あるとき私と妻が入れ替わって寝ていたときがありました。
すると、寝ぼけているのか私と妻を間違えたらしく妻を乗り越えて私の方に這ってきました!
↓ ↓
が、私の顔を見たとたん隣に寝ているのが妻だと気づいて戻っていきました・・・
図にするとこんな感じ!
昼から「なんでやねん!」
少しずつスプーンで起用に食べれるようになりましたが、まだまだ手で食べることが多い状態。そんな息子は、お腹がいっぱいになるとご飯も味噌汁も野菜炒めもすべてゴチャゴチャに混ぜる「遊び食べ」が始まります。

ErikaWittlieb / Pixabay
注意しようと私が席を立つと、私のコップのお茶まで自分のごちゃ混ぜにしたお茶碗の中にIN!
その後、ドロドロになった手についたご飯を払おうと手を振ってくるので後片付けが大変なことになります。
昼食後から「なんでやねん!」
ご飯が終わり、ブログを書いているとトイレに行きたくなるので席を立ちます。トイレから戻ってくるとパソコン周りの携帯やらタブレットが散乱。ブログを見てみると意味不明な言葉の羅列が並んでいました。

geralt / Pixabay
それからは、画面を落としてから席を立つようにしていますが、「寝ているから」「おやつを食べているから」と油断してトイレに行った2・3分の間にパソコン周りが荒らされていたりします。
→私がなにをしているのか興味があるようでいつも見ています・・・
入浴時から「なんでやねん!」
息子は、なにがあろうと1番に裸になってお風呂にはいろうと狙っています。私と一緒にはいったあとは、皮膚が乾燥しやすいのか掻き傷や発赤部分に小児科でもらった軟膏を塗布していきます。
その後、妻が娘(0歳)と入浴するのですが私が娘をお風呂場に連れていっている間に、息子はまた裸になり浴槽へ!

AnnaliseArt / Pixabay
せっかく塗布した軟膏が無駄になります・・・
就寝時に「なんでやねん!」
一般的な2歳の体力はよく分かりませんが・・・
- 昼寝なし
- 公園へ1時間ほど連れだし
- 買い物にも連れ出し
やっと22時頃に寝てくれます。
30分でも昼寝してしまうと、0時コースに突入してしまいます。
こうなるとベットの上で飛び跳ねたり、絵本を何冊も読んでやっと寝てくれる状態になります。というわけで、毎日仮眠しなくてもいい程度の運動量を目標に連れ出しています。連れ出しすぎると昼寝してしまうので・・・

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
なんでやねん!外伝
実家でなんでやねん!
実家に帰ると襖(ふすま)ではなく、観音開き(両開き)になっている押し入れがあるのですが・・・
❶息子は、力いっぱい開けてしまうので金具ごと壊してしまうことがありました。
➋他にも、仏壇の灰をひっくり返す。
❸自分で膨らますことができなかったよだれでベトベトになった風船を「膨らまして!」と言わんばかりに差し出してきますが、孫に甘い父・母もさすがに新しい風船を膨らませていました・・・
こんな感じで、毎日やりたい放題の息子が「ビビるひと言」があります。
「行こか!」というと泣き出してしまいます。
以前、毎日のように物を壊しまくっていたので叱るつもりでお風呂に連れていったことがこたえたらしく息子にとっての「怖い言葉」になっています。
この子育ては正解?不正解?
こんな感じで、「なんでやねん」の毎日ですが心配していることがあります。
それは、虐待防止法についてです。
まだどうなるか分かりませんが、虐待防止法の改正で「体罰の禁止」が明記されることになりました。
今後は、こんな生活の一コマが「虐待だ!」と言われるのか少し心配になっています。
体罰と躾けの境界線は分かりませんが、多かれ少なかれ、これまで叩かれる(怒られる)ことで愛情を確信しながら育った私としては「言葉だけで子どもをいさめていけるのか?」・「言葉だけで子どもは愛情を受け取ってくれるのか?」「どの言葉が虐待と呼ばれるのか?」という疑問があります。
最後に
子育てをしていると、「あるある」がたくさんありますがそれ以上に「なんでやねん!」と突っ込みたくなることがたくさんあります。
子育ては驚きの連続すぎて頭が痛くなることもありますが、日常になれば当たり前になります。そうなるまでが大変なんですが・・・
ただ、子育てに関係する社会の変化にも敏感になっていきます。みんなが生活しやすい社会になればいいですね。
今回は、久しぶりの「うちの子って 独り言ブログ」でした。今後ともよろしくお願いします。
コメントを残す