虫歯で歯の神経を抜く!?成功率が50%・90%どちらの治療を選びますか?

 

以前、虫歯の原因に付いての記事を紹介しました。

ですが残念ながら「虫歯」といわれて、もし神経を抜かないといけないとなったらあなたはどうしますか?

実は、神経を抜いたあとにトラブルが続発しています。今回は、神経を抜く前に知っておきたい虫歯の治療段階について調べてみました。

→「虫歯の原因」についてはこちらの記事で紹介しています。

虫歯の原因は細菌! ~虫歯の状況と最新治療とは?~

 

虫歯の進行段階とは?

歯科医に行くと、「C1」とか「C2」なんて聞いたことがありませんか?

虫歯は、その大きさや程度によってC0~C4まであります。

●C0●

歯の表面のエナメル質だけが、わずかに脱灰(だっかい)している状態です。

→歯に穴もなく・痛みもありませんが、虫歯になりかけている状態。

治療

  • 適切な歯磨き。
  • キシリトールを摂取。

●C1(*臼歯部の虫歯・エナメル質の虫歯)●

エナメル質が溶けて、歯の表面が黒くなった(虫歯の範囲が歯の一番表面のエナメル質にとどまっている)状態です。痛みなどの自覚症状もありません。→歯に浅い穴が開いている。

*臼歯(きゅうし):奥歯。

治療

  • 痛みがないため、麻酔を使わずに削って虫歯取り除く。
  • 簡単な詰め物。
  • 痛みもなく、1回の治療ですむことが多い。

●C2(像牙質の虫歯)●

エナメル質の内部(神経に近い)の象牙質まで虫歯が進行した状態です。初めは冷たい物がしみます。その後、「熱い物・甘い物」を食べても痛みを感じるようになります。

治療

  • 虫歯部分を削る。
  • 初期のうちは、簡単な詰め物。
  • 治療は2~3回程。

●C3(神経に達した虫歯)●

虫歯が神経にまで達した状態です。なにもしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じるようになります。痛みがなくなった場合、神経が死んでしまっている可能性があります。

*ここで治療できないと、抜歯する可能性が高くなる!

治療

  • ほとんどの場合、神経を取り除く治療(根管治療)。
  • 被せ物を被せて機能を回復させる。
  • 1~2ヶ月(場合によってはそれ以上)かかる。

●C4(歯根に達した虫歯)●

神経が死んで、歯根まで虫歯が達した状態です。

治療

  • ひどい場合は抜歯
  • インプラント治療
  • ブリッジ
  • 入れ歯治療

 

歯はどこまで削れるの?

三宮クローバークリニックのHPを確認すると・・・

結論から言えば、50%を越えると危険です。

  1. 歯を10%削る→小さな詰め物
  2.   〃 30%削る→大きな詰め物
  3.   〃 50%削る→被せ物
  4.   〃 70%削る→神経を取る
  5.   〃 90%削る→歯根が膿む
  6.   〃   0%  →抜ける。

つまり、「C3」になると歯を失う危険性が出てきます。なにより、進行するに従って歯を削る割合が大きくなり治療日数も伸びていきます。治療が遅れると状態が悪化しているので、痛みも増していくことが分かります。

Tumisu / Pixabay

できることなら、遅くても「C2」まで(冷たい物がしみる状態)で治療に行きたいですが仕事などが忙しく、結局痛みが耐えきれなくなって受診することもあるでしょう。

*食事に関係なく痛みが続く虫歯は、歯を失う可能性がある「C3」の状態。

ですが、適当に歯科医を選んで「神経を抜きましょう!」となったとき、その後の経過次第では後悔することになるかもしれません。

 

歯の神経を抜く治療(歯内療法)は失敗しやすい!?

歯の神経は抜いても大丈夫?

「歯内療法」とは、歯の中の管(根管)の治療のことをいいます。そのため、「根管治療」とも呼ばれます。さて、この根管には神経が通っているのですが歯科医はできるかぎり歯を残すことを目標にしています。これは、1989年(平成元年)から厚生労働省と日本医師会が推進している*「8020運動」からも分かります。

*8020運動:80歳になっても20本以上の歯を残そうという運動。

そのため、すぐに歯を抜くことはなく虫歯が「C3」の神経に達したとしても、神経を抜くことで痛みを除去し、歯を残す歯内療法がおこなわれます。

peter-facebook / Pixabay

→歯の神経を抜くことで、痛みもなにも感じなくなりますが栄養が行き届かなくなり歯はもろくなる。その他にも、歯の中に膿がたまりやすくなるなどさまざま影響が出てくる。

→歯の神経を抜くと、結局その歯の寿命はせいぜい20~25年で抜歯になる可能性が高くなる。

歯の神経を抜くということは、「枯れ木」のような状態になると表現されます。ただ、今すぐ抜歯するか延命させるかという選択肢に迫られた場合、歯科医は神経を抜く歯内療法をおこないます。

*あなたが知っておくべきことは、「歯の神経を抜くことは大丈夫ではありません。ただの延命治療」にすぎません。


それでも、どうしようもないときは歯の神経を抜くことになります。ですが、実は歯の神経を抜く治療はトラブルが起こりやすい現実が紹介されています。

ヨミドクターの記事を参考にご紹介します。

 

「なんちゃって歯内療法」?

とりあえず、神経を抜けば痛みが取れるので治療は完了したと錯覚しやすい(私にも経験がありますが・・・)ですが、この神経を抜くやり方が原因でトラブル(約4割と推定されている)が続出しています!

神経をとるといっても、肉眼では見えない虫歯菌に感染した神経や血管を取り除く必要があります。例えば、癌も病巣を取り除ききれなければ再発してしまいます。それと同じで、歯の神経をぬく治療は、感染した部位をきれいに取り除く必要があります。

→とても繊細で、歯科医の治療の中でももっとも難しく手間のかかる作業と言われています。

  • 顕微鏡で見ながら慎重に除去。
  • 除去中にでてくる膿には虫歯菌が大量に含まれているため、「ラバーダム」という保護シートを神経をぬく歯に装着する。

このように、感染を防ぐためにおこなうため、まさに細菌との戦いとも呼べる治療になるはずなんですが・・・

実際は?

  • 顕微鏡を使わずに、手の感覚で探る。
  • ラバーダムで保護せずにいきなり神経をぬく。

という治療が多くの歯科医院で行なわれているようです。


下記参考リンクのヨミドクターの記事で「ラバーダム」を装着する動画がありますが、確かに見たことがありません。

  • 神経を抜く治療は、ベストな状態で専門医が行なえば成功率は約90%。
  • 顕微鏡もラバーダムも使わない「なんちゃって歯内療法」の成功率は約50%。
  • 感染が広がり、治療をやり直す場合の成功率は約60%

つまり、あなたが受診する歯科医によってその後の歯の状態に雲泥の差が生まれることになります。

子どもは親の責任

そもそも、歯の神経をできる限り抜かないように働きかける歯科医もあります。大人は自己責任と言われることが多いですが、子どもの歯は親の責任です。

もし、「子どもが虫歯になり神経を抜く」となったときどんな治療をするのか確認することは親の責任になります。歯の神経を抜けば歯の寿命はせいぜい20~25年です。治療法が「なんちゃって治療」の場合はもっと短くなります。

再発した場合は、成功率が格段に下がります。最初からしっかりとした治療をしてくれる歯科医選びが重要になります。

専門医や認定医についてはこちらの記事で紹介しています。

大人と子どもの歯科矯正!やるなら早いほうがいいですよ~

 

最後に

いいか悪いかは別として、歯科医も選ばれるようになりました。これまでは、情報がないため誰もが当たり前だと思っていたことが大きく変わりました。

歯科医選びも、賃貸選びも、子育て情報もさまざまな情報があります。知らないことは「自己責任」なんていわれることまであります。それだけ、簡単に情報を集めることができるようになりました。

ただし、それでも一から情報を探してまとめていくことはかなりの時間を要します。私の記事もその1つです。今後も、役に立つ記事を書いていきますのでこれからもよろしくお願いします。


参考

ヨミドクター:歯の神経を抜く治療、なぜ半数がトラブル
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190221-OYTEW341667/

きしだ歯科クリニック
https://www.kishida-dc.com/general.html

三宮クローバー歯科クリニック
https://www.sannomiya-clover.com/sinryo/musiba.html

神戸三宮の歯科医院
http://www.kimura-dc.com/about_cavity.html

日本歯内療法学会
http://www.jea.gr.jp/ippan/index.shtml

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です