注目を集めるECMO(エクモ) 誰もができる治療法ではない!?

 

新型コロナウイルスは重症化すると呼吸不全に陥ることが知られています。それでは、もしも重い肺炎が発症してしまったら、打つ手はないのでしょうか?

実は、人工心肺装置が力を発揮しています。

今回は、「ECMO(エクモ)」についてご紹介します。

 

ECMO(エクモ)ってなに?

人工肺とポンプを用いた体外循環装回路による治療のことを、「ECMO」と呼びます。

また、extracorporeal membrane oxygenation(体外式膜型人工肺)という機器の略称でもあります。

*患者から静脈血を取り出し、ポンプを使用して回路へ血液を通して、人工肺で酸素化・二酸化炭素を除去した血液を再度、患者の静脈または、動脈へ戻す体外循環を使用した生命維持装置。

それでは、新型コロナウイルスにより重症呼吸不全に陥ってしまった場合、どういった役割があるのでしょうか?

 

ECMOの役割とは?

ECMOの役割は、肺が本来行うべき酸素化と二酸化炭素除去を代替し、肺を全く使用しなくてもいい状況を作り出せることにあります。

つまり、陽圧人工呼吸や高濃度酸素による肺障害を回避しながら重症呼吸不全において治療の時間を確保することになります。

肺を休ませることができる。

 

《最終手段》

呼吸不全に対して、いかなる集中治療を行っても生命を維持することが困難になったときの最終的な選択肢がECMOです。

 

日本医科大学付属病院集中治療室テキストその3より

例えば、身体全体にチアノーゼが出現し、手足は冷たくなり本当に差し迫った状況化で初めて、導入が検討されます。

そして、使用することで酸素化されていない血液を体外に取り出し、ポンプと人工肺で酸素化した血液を体内に戻すことで血色はよくなり、手足も温かくなる。

さて、ここまで聞くと誰もが「苦しいときに助けてくれるのならECMO治療をしてほしい!」と希望するでしょう。

ですが、ECMO治療は簡単に誰もができる治療ではありません。

 

ECMOの禁忌

  1. 不可逆性(元には戻らない)の基礎疾患・・・持病のある人。
  2. 末期がんの患者
  3. 75歳以上

こういった場合は予後が悪く、一般的には適応外であることが、「日本 COVID-19 対策 ECMOnet」では記載されています。

また、ECMOを導入したとしても高度な肺繊維化が生じた場合は、撤退を余儀なくされることもあるようです。

 

肺繊維化

健康な肺なら、肺胞が傷付いたとしても修復され、スムーズなガス交換が維持されます。

ですが、肺胞に長期間にわたって繰り返して傷が付いてしまうと、その傷を治そうとする働きにより大量のコラーゲン繊維などが肺胞の壁(間質)に蓄積されていきます。

その結果、酸素や二酸化炭素の通り道である間質が厚く、硬くなる繊維化が起こると考えられます。

つまり、間質に繊維化がおこると肺が十分に膨らまなくなり、ガス交換が上手くできず、酸素が不足し息苦しくなっていきます。

 

最後に

ECMOによる治療で、日本集中治療医学会のHPではこのような報告がなされています。

 

COVID-19による重症呼吸不全ECMO治療状況 3月11日集計

これまでのECMO治療患者23名

  • 離脱(回復):12名
  • 治療継続中 :11名

となっています。

これまでに、死亡者は出ておらずこの治療方法に注目が集まっています。

ただ、ECMO治療には高度な技術が必要とされ、携わる専門家も少なくない人数が必要となります。つまり、どうしても「人手不足」という課題があります。

誰もができる治療法ではありませんが、最後の砦として期待されています。

*日本では、厚生労働省の指導のもと、「日本呼吸療法医学会」「日本集中治療医学会」が主導となって2012年には「ECMOプロジェクト」が発足しています。


参考

日本集中治療医学会
https://www.jsicm.org/covid-19.html

IPF.jp:IPF(特発性肺線維症)ってどんな病気?
https://www.jsicm.org/covid-19.html

一般社団法人 日本呼吸療法医学会:ECMOプロジェクト
http://square.umin.ac.jp/jrcm/contents/ecmo/ecmotext.html

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です