「ヘルプマーク」はピクトグラム! 東京オリンピックを目安に全国的に導入中!?

 

皆さんは、「ヘルプマーク」をご存じでしょうか?

「知らない!」という方も一度は見たことがあるかもしれません。というのも、H29年7月から見る機会が確実に増えているからです。

今回は、そんな「役割が増えていくヘルプマーク」についてご紹介します。

 

そもそも「ヘルプマーク」ってなに?

ヘルプマークは、「義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくするように作成されたマーク」

ヘルプマークは、「赤字に白地で十字マークとハート」が描かれています。

→ヘルプマークについては、こちらの厚生労働省のHPから確認することができます。

 

いつから始まったの?

人工関節を使用している東京都議会議員:山加 朱美(やまか あけみ)氏の質疑・提案で、東京都が考案・開発したマークです。(デザインは、日本グラフィックデザイナー協会)

*著作権は東京都に帰属し、商標登録されています。

  1. 2012年10月  ⇨ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示が、都営地下鉄大江戸線で開始。
  2. 2013年7月    ⇨都営地下鉄全線、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始。(東京都交通局)
  3. 2014年7月    ⇨ゆりかもめ、多摩モノレールへと拡大。民間企業への働きかけも実施。
  4. 2017年7月20日  ⇨ヘルプマークの図案がJIS Z8210(案内要図記号)に追加。
  5. 2019年6月10日  ⇨ヘルプマーク導入(37都道府県)

*今後も全国的に導入されていく予定。

 

ヘルプマークを見かけたら・・・

  • 電車・バスの中で席を譲る。
  • 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮が必要。
  • 災害時は、安全に避難するための支援が必要。

ヘルプマークを付けている理由は、人それぞれです。

というのも、ヘルプマークは身体機能等に得に基準を設けているわけではありません。また、書類の提出なども特に必要ありません。(マタニティマークのように、ご家族が代わりにもらいに来られる場合もあります)

 

ヘルプマークの注意事項!

  • 対象者からの申出により、ヘルプマークは無料で配布されています。(基本的に、郵送での対応はしていない)→取りに行けない場合は、要相談。
  • ヘルプマークの販売は認められていない。
  • ヘルプマークに関する寄付活動等には、一切、関与していない。
  • ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用を行う。

つまり、「ヘルプマーク」にお金は一切関与しません。というわけで、詐欺には十分ご注意下さい!!


*ちなみに、ヘルプマークの配布場所は「市役所」や「保健福祉センター」、「福祉会館」など・・・

→自治体によってさまざまです。詳しい自治体の配布場所は、こちらのヘルプマーク普及啓発HPをご確認下さい。

それでは、なぜ「ヘルプマーク」を見る機会が増えたのでしょうか?

 

東京発の「ヘルプマーク」が全国共通マークになった!

経済産業省において、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、外国人観光客にもより分かりやすい案内用記号とするため・・・

平成29年7月20日:JIS Z8210(案内用図記号)が改正され、「ヘルプマーク」も追加されました。つまり、「ヘルプマーク」が全国共通のマークになりました。

*ちなみに、以下の7つの案内用図記号も変更されています。変更になったマークは、こちらの厚生労働省のHPから確認できます。

  • 駐車場
  • 手荷物受取所
  • 救護所
  • 乳幼児用設備(ベビールーム)
  • 乗継ぎ(飛行機)
  • 案内所及び情報コーナー
  • 温泉

→案内用図記号(ピクトグラム)とは、「言葉によらない目で見るだけで案内を可能とするもの」です。多くの公共交通機関や公共施設などで広く使われています。

オリンピック・パラリンピックを契機に、このように身近な物が少しずつ変わっていっています。

 

最後に

ヘルプマークは、2018年3月末で約219,000個が配布されています。

そして、「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」があります。ヘルプカードには、名前・連絡先・障害や病気などの内容や知って欲しいことなどが記入できます。

万が一の場合は、そのカードを見ることでその人の状態を確認することもできます。難聴の方がヘルプマークを付けられている場合もあります。

ヘルプマークの意味とヘルプカードの使い方について、もっと広がっていくといいですね。「オリンピック・パラリンピックだから・・・」というわけではなく、必要な時に必要な支援が受けられるといいですね。


参考

ウィキペディア:ヘルプマーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

厚生労働省:ヘルプマークのJIS(案内用図記号)への追加について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173500.html

全国ヘルプマーク普及ネットワーク
https://www.skart-tokyo.com/

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です