2020年から「教育」がかわることは、テレビのCMできいたことがある人も多いのではないでしょうか?
ですが、具体的になにがどうかわるかご存じですか?
今回は、日本の教育が根本的に大きく変わっていく教育大改革のなかでも「変化する英語教育」について紹介します。
小学校編
これまでは、新たに増えたカリキュラム「外国語活動」を5年生・6年生でそれぞれ35単位ずつ(合計70単位)でした。
改正後は・・・
①5年生・6年生の「外国語活動」は、そのまま3年生・4年生からのカリキュラムとなります。
②5年生・6年生からは、新たに「外国語」がそれぞれ70単位ずつ(合計140単位)のカリキュラムとして加わります。
*1単位=45分
*それ以外のカリキュラム(国語や算数など)はこれまで通りおこなわれます。
【外国語活動ってなに?】
2011年4月から小学校で始まったカリキュラムです。
基本的には、英語に親しみこれから勉強する英語の楽しさを知ってもらうための「活動」です。
内容は、あいさつやゲーム、英語の歌やチャンツ(英語の文章を一定のリズムで歌う学習法)などを利用することで学習を進めていきます。
とにかく英語を好きになってもらうためのカリキュラムです。
子ども番組の英語で遊ぼうを想像すると分りやすいかもしれませんね。
→現在は、5・6年生におこなわれています。
【外国語学習】
2020年から始まるカリキュラムです。
5年生・6年生が対象で「教科型」とされています。
段階的に、「書くこと」「読むこと」を加えていくとされています。
*移行期間は2018年から。(2020年から全面実施)
中学校編
「学校で英語は身につかない!」と言われてきましたが、これからは授業は基本的に英語でおこなうことになります。
これまで、「repeat after me」=「私のあとについてきて」と言われて、先生のあとに発音する授業を受けていませんでしたか?
これからは・・・
- 互いの考えや気持ちなどを英語で伝え合う対話的な活動が重視されます。
- 具体的な課題を設定するなど、学習した語彙・表現などを実際に活用する言語活動を充実する。
とされています。
つまり、生徒自身が考え実際に英語で会話をするという能動的な授業に変ります。
*移行期間は2018年から。(2021年から全面実施)
高等学校編
①英語を5つの領域「聞く」・「読む」・「話す(やり取り、発表)」・「書く」を総合的に扱う科目群
→「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」が予定されています。
②発信力を高める科目群
→「論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」が予定されています。
もちろん、授業は英語でおこなわれる予定です。
*移行期間は2019年から。(2022年から年次進行で実施)
これまでと同じ勉強法でいいの?
これまでは、とにかく詰め込み式の勉強法でした。
テストも「単語をどれだけ覚えて」「文法をここまで覚えて」という感じで、言葉を勉強しているというイメージが少なかった人も多いのではないでしょうか?
今までなら、「受動的な勉強法で素直で記憶力の良い生徒がいい生徒」だったかもしれません。
ですが2020年からは、それでは消極的だと見られてしまうでしょう。
これからは、「能動的で積極的に授業に参加する生徒が良い生徒」ということになるでしょう・・・
まさしく、180℃教育方針が転換されるといっても過言ではありません。
つまり、これまでのように塾に行って勉強するだけでは不十分でしょう。
また、2021年1月からは大学入試センター試験に代わって「大学入学共通テスト」がはじまります。
グラフや資料から情報を読み取って論理的に考えさせる問題などが増えることが予想されます。
テストの形式も暗記だけではなくなるので、塾での学習方法も大きく変えないと生き残れなくなるでしょう。
- 学校の先生達がどんなふうにカリキュラムをこなしていくのか?
- すでにパンクしているといわれる教育現場ではたしてできるのか?
- 授業についてこれない子ども達はどうなっていくのか?
もうすぐ日本の学校教育が大きく変わります。
まとめ
- 2020年から英語のカリキュラムが小学校5年生から小学校3年生に引き下げられる。
- これまでの受動的な授業から能動的な授業へと変化する。
- これまでの勉強法では通用しなくなる。
参考
文部科学省:新学習指導要領
→http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/044/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/07/09/1405957_003.pdf
コメントを残す