手当たり次第
何でも興味があるのはいいことなんですが・・・
力いっぱい遊ぶため、どんな物でも息子の力に耐えきれず分解。
- 重い物でも投げまくる。
- 思いっきり引っ張る。
- 紐がついてるものなどは振り回して壁にぶつけまわる。
- 中に入っているものを出さうとする。→おもちゃだけでなくペットボトルや醤油差しなどあらゆる物。
*破れそうなものは破る→無理なら折り曲げる→それも無理なら放り投げて割る
割れるような物は置かないようにしていますが、どんな物でも例えばプラスチックも割れるのでご注意下さい。
おもちゃかそうでないかは、悪まで私たちが考えている基準なんですね。
息子には、全てがおもちゃです。
「おもちゃ」の紹介は以下のリンクで紹介しています。
自分の物は大事大事!
そんな息子ですが、最近自分の物。
もとい好きなものは大事にするようになりました。
食べ物の話しですが・・・
だんだんと好き嫌いが激しくなってきましたが、とりあえずヤクルトはきっちり飲みます。

Pexels / Pixabay
ストローをさすと器用にあっという間に飲みきってしまいます。
こぼしません。投げません。私の分まで狙ってきます。
三拍子揃っています。
本当に好きなものに対する執着はすごいですね~
こうやって、色々学んで成長してるんだと思います。
それだけはやめて!!
何て、綺麗にまとめてみましたが毎日続くので見てばかりもいられません。
対策としては、物を出さないように。というよりは、しまう(隠す)所を見られないことでしょうか。
- リモコンの電池を出して口に入れる。
- ベープ(蚊取り線香)から液体をの入ったボトルを出して口にしようとする。
- 携帯などの充電の線を舐める、引っ張る →何度壊されたことか。家には百均で購入した線が10本以上あります(笑)
- 扇風機を倒す。→面白いのか最近ハマっています。(首がカクカクして最近変な音がなります)
- 隠している自動車の鍵を見つけ出してポストに無理矢理突き刺す。などなど

OpenClipart-Vectors / Pixabay
まあ、そうは言っても断捨離をすれば別ですが完全に隠すことはできません。
そんなスペースもありません(汗)
結局、隠したとしても最終的に探し出すことは目に見えています。
体力を削る作戦
そんな息子ですので私の場合は、外出して疲れさせることにしています。
外出といっても散歩ですが・・・お金ももったいないので。
散歩の様子は以下のリンクで紹介!
好きな電車を見て、駅の階段を3往復して、疲れたら肩車をして。
こう書くといいパパしてますね~
誰も言ってくないので自画自賛(苦)
気が向いた時しかしないので言われても仕方ないか~
それにしても、体力が有り余っている息子はますます活発になり最近は特に疲れません。

3dman_eu / Pixabay
いや、息子が疲れる前にこちらが疲れているだけか。
最近は、どうやったら疲れるかを考える毎日です。
そんなことを考えている間も息子は走り回ります。
編集後記
散らかす・壊す・捨てる・・・
いたずらに余念がない息子。
色々な物がなくなるので、1日も早く遊んだものは片付ける習慣を覚えさせないと。
宝探しの毎日から早く抜け出したいです。
そんなことを考えながら、今日も子育ては続きます。
今回の独り言は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す