子どもの足音で裁判に!? 「加害者」だと思わずに対応すると・・・

 

ファミリー向けタイプのマンションに住んでいると、どうしても子どもの足音や叫び声が聞こえてきます。そして、最後は裁判にまで発展することもあります。

人の感じ方は人それぞれとはいえ、今回は判例を通して注意すべきポイントをお伝えします。

私の場合は、これまで隣家からの苦情を2回受けている立場です。(息子:2歳・娘:8ヶ月がいます)

 

ファミリー向けマンション「子どもの騒音は仕方ない」は昔の話し

騒音トラブルによる殺人事件まで発生していますが、今回はあくまで子どもの騒音で訴えられた判例をご紹介します。

*これまでは、子どもの騒音トラブルで訴訟(訴え)を起こしても勝つことは難しかったようですが、それも昔のはなし。損害賠償請求など被害にあったと訴えると勝訴することが増えているようです・・・

 

判例(東京都)

東京地裁平成19年10月3日判決(約10年前の判例です)

□原告(階下の住人)の主張!

  • 階上の人の「子どもの足音(走る・飛び跳ねる)」が夜間も含めてうるさすぎる。
  • 原告が直接管理組合警察から何度も警告されたが改善しなかった。→カーペットを敷いただけ。

 

□被告(上階の住人)主張!

  • 苦情に対して、イヤなら「自分が出ていけ!」といった。
  • 子どもは、慣れるまでは遅くまで起きていたが慣れてからは遅くまで起きていない。
  • 防音対策にカーペットを敷いた。

→「夜間はたいてい寝ている!カーペットも敷いている!」と主張。

3dman_eu / Pixabay

 

【裁判所の判断】

①「騒音対策になるか不明確なカーペットを敷く」という方法しかとらなかった。

②注意されても取り合わないなど、対応が不誠実。

③子どもの足音による騒音が50~65デシベル。→夜間・深夜に発生することもあった。(暗騒音は27~29デシベル)

④長男へのしつけができていない。

auntmasako / Pixabay

 

【判決】

  • 被告(上階の住人)は原告(階下の住人)に36万円を支払う。
  • 被告は、訴訟費用の1/6を負担する。

つまり、子どもの足音がうるさいからその迷惑料として慰謝料を支払うことになったという判例です。

ただし、この判例に関しては「敗訴しても仕方がないかな・・・」という内容が含まれています。

警察まで巻き込んで、何度も注意を受けていたのに防音効果のないカーペットを敷いただけだった。

東京都の条例で決められている規制値を超えていた。

→このマンションは第1種中高層住居専用地域

  • 昼間:6時~22時→55デシベル以下。
  • 夜間:22時~6時→45デシベル以下。

東京の条例で、このように騒音の規定値が設定されています。

今回のマンションの*暗騒音は、27~29デシベルでした。

*暗騒音というのは、対象となる騒音の周辺環境に発生している対象騒音以外の騒音数値です。今回の場合は、暗騒音の約2倍の騒音が出ていたことになります。

kalhh / Pixabay

さて、ここまで自分で書いてきて「私も訴えられたらどうしよう・・・」とかなり不安になってきましたが問題なのはこの数値だけではありません。

 

どうして子育て世代が敗訴した?

「これじゃあ、安心して子育てができない!」

という声が聞こえてきそうです。さらに言えば、子どものしつけは一朝一夕にできるものでもありません。

とはいえ、やはり誠意をみせる必要があったんだと思います。

多くの家庭では、「お金(一部屋2万円以上)」と「手間」がかかるため「重たい」防音マットは敷かないでしょう。ただ、そこまでしても苦情がくることは知っておくべきです。(私がそうです)

「誠意をみせる!」という意味では効果があります。ここでいう誠意とは、まずは管理会社や管理組合などに対してです。

 

判決結果から・・・

①今回の判例から、「ペラペラのカーペットには防音効果がなく、対策として裁判で認められない可能性が高い!」ということは知っておくべきでしょう。

②敵対するような発言はNG!

③苦情を言われたら、誠意を示すためにもこちらから管理会社などに相談する。

→苦情を言われると、「こんなにやってるのに!」とつい考えてしまいますが音(騒音)を出している以上、「自分たちが加害者」という意識を忘れてはいけません。

mohamed_hassan / Pixabay

 

子どもの足音50~65デシベルってどれくらい?

最後に、今回の判例に出てくる子どもの足音がどのくらいの大きさだったのか見ていきましょう・・・

「うるささ」 身体・生活への影響 騒音値(デシベル) 大きさ(騒音発生源と距離)
うるさい
  • かなりうるさい。
  • かなり大きな声を出さないと会話ができない。
70デシベル
  • 騒々しい事務所・街灯。
  • 蝉の鳴き声
  • やかんの沸騰音
  • 非常に大きく聞こえうるさい。
  • 声を大きくすれば会話ができる。
60デシベル
  • 静かな乗用車。普通の会話。
  • 洗濯機(1m)。テレビ(1m)
  • トイレ。アイドリング(2m)
普通
  • 大きく聞こえる。
  • 通常の会話は可能。
50デシベル
  • 静かな事務所。
  • 家庭用クーラー(室外機)
  • 換気扇(1m)
聞こえる会話には支障なし。 40デシベル
  • 市内の深夜。図書館。
  • 静かな住宅地の昼。
静か 非常に小さく聞こえる。 30デシベル
  • 郊外の深夜。ささやき声。
ほとんど聞こえない。 20デシベル
  • ささやき。木の葉のふれあう音。

暗騒音は、普段から27~29デシベル→30デシベルとしても、このマンションはほとんど音が気にならないような、まさに「閑静な住宅地だった」という印象が見受けられます。

ただ、疑問としては「ファミリータイプのマンションにも関わらず、他にも小さい子どもがこの家族以外、誰もいなかったのか?」と感じたことです。

話しを戻します。

さて、騒音として深夜まで65デシベルまでの音が鳴っていたということなので、70デシベルに近い蝉の声と同じような音がずっと鳴っていたと想像してみて下さい。

階下の人からすれば、窓を閉めてもなにをしても蝉の鳴き声と同じくらいのけたたましい音が上からひっきりなしに聞こえていたことになります。

確かに、かなり辛いことが分かります。

ただ、正直に言えば「子育てがしにくい世の中になった・・・」という印象ですが悲しいかなそれが社会の流れなんだと思います。

WaSZI / Pixabay

 

最後に

もし、裁判になれば「うるさい証拠」を集めることは簡単にできてしまいます。そのため、結局裁判にならないように近所付き合いをしていくしかないのだと思います。

また、相手と敵対するような「発言」「行動」は裁判での証拠になってしまいます。くれぐれもご注意下さい。


参考

東京都環境局
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/noise/noise_vibration/environmentstandards/noise.html

日本騒音調査ソーチョー
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/noise/noise_vibration/environmentstandards/noise.html

Westlaw Japan
http://www.kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol10_03.pdf

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です