消費者庁が実証実験! これからは食品表示がアプリでも確認できる?

 

この記事では、「食品表示の問題点」と「実証実験中の食品表示のデジタル化」についてお伝えしています。

 

皆さんは食品を購入する際、「原材料」や「添加物」などの表示を確認されているでしょうか?

ただ、正直そもそも表示が小さくて見づらいことや、情報が多すぎてよく分からない表示もあるのではないでしょうか?

そんな食品表示に対して、消費者庁が食品表示のデジタル化を進めています。

今回は、「デジタル化に向けた実施調査」についてご紹介します。

 

食品表は法律で細かく規定されている?

そもそもの話しですが、食品表示は勝手に決められているわけではありません。

大前提として、食品を購入するときにその内容を正しく「理解→選択→使用」するために必要な情報源として、表示は法律で細かく規定されています。

それが、平成27年4月1日から施行された「食品表示法」です。

ただ、食品表示法が施行されるまでは「食品衛生法」・「JAS法」・「健康増進法」の3法が食品表示に係る規定として施行されていました。

この3法が一元化されて、今の食品表示法があるため何度も見直されているため食品表示は何度も見直されて今の形になっています。


ちなみに、「加工食品」は2020年3月31日に経過措置期間が終了しています。

ですが、「原料原産地表示制度」については、2022年3月31日まで経過措置が設けられています。

さらに、「遺伝子組換え食品に関する任意表示制度」については、改正され改正後の食費表示基準は、2023年4月1日に施行されます。

このように、そもそも食品表示法の改正はこれまでもおこなわれてきていますし、今後も続いていきます。

それでは、加工食品の義務表示制度の一部をみてみましょう。

 

加工食品の義務表示とは?

例えば、加工食品の義務表示と言えば「名称」・「原材料名」・「添加物」・「アレルギー表示」・「原産国名」など、他にもさまざな義務表示があります。

それでは、「名称」・「原材料名」・「添加物」・「アレルギー表示」・「原産国名」を例に見ていきましょう。

 

  • 「名称」・・・その内容を表す一般的な名称を表示
  • 「原材料名」・・・使用された原材料を重量順に全て表示
  • 「添加物」・・・使用された添加物は重量順に全て表示(原材料名の欄に原材料名と明確に区分して表示することができる)
  • 「アレルギー表示」・・・小麦、卵等7品目の原材料及び添加物について表示を義務付け。
  • 「原産国名」・・・ 輸入品が、表示対象

このようになっています。

例えば、レトルトパスタソースの表示例ではこんな記載になります。

 

 

レトルトパスタの食品表示例

  • 「名称」・・・パスタソース
  • 「原材料名」・・・トマト・ピューレづけ、トマトペースト、玉ねぎ、にんにく、ペースト、植物油脂、砂糖、食塩、フライドガーリック、チキンシーズニングパウダー、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む→アレルギー表示)
  • 「添加物」・・・増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、カロチノイド)、香料
  • 「原産国名」・・・輸入品ではないため記載なし

他にも、「内容量」や「賞味期限」などさまざまな義務表示が定められています。

とはいえ、やはり「見にくい」・「表示の使い方が分からない」といった問題が引き起こされています。

 

食品表示の問題点とは?

令和元年度消費者庁消費者意向調査(令和2年3月)より、10,000人を対象に食品表示についての調査が実施されました。

 

「表示の見にくさ」に対する不満

  • 文字が小さくて見にくい。
  • 表示事項が多すぎて見にくい。
  • 目立たないところに表示されているため見つけにくい。

 

こういった、不満が多く見られ割合は・・・

  1. 原材料:約54%
  2. 食物アレルギー表示:約33%

となっていました。

つまり、半数以上の人が「原料表示に対して不満がある」と答えています。

さらに、そもそも表示内容にも不満が見られています。

 

表示の使い方が分からない

確かに、「栄養成分表示」は記載されています。

実際、栄養成分表示があることを知っている人は約73%もいました。

ところが、例えばその栄養成分表示が「全体量なのか?」それとも「100g中なのか?」分かりにくい現状があります。

そもそも、記載されている成分の効果をどれだけの人が知っているでしょうか?

このように、食品表示はこれまでも何度も見直されていますが、まだまだ問題はたくさんあります。

さて、食品表示の現状についてはこれぐらいして、それでは消費者庁はどのような食品表示の実証調査を実施しているのでしょうか?

 

食品表示のデジタル化!?

そもそも、食品表示の問題点の1つは「文字」です。

例えば、「文字が小さい」・「表示事項が多すぎて見にくい」といった課題が挙げられています。

ちなみに、「容器包装の底面など目立たないところに表示されているため見つけにくい」といった課題もあります。

それでは、どういった方法で「食品表示をデジタル化」するのでしょうか?

 

バーコードをスキャン?

製造メーカーが、「原材料」・「食物アレルギー」・「食品添加物」など、実証用の食品表示データベースを構築します。

あとは、実証用スマートフォンアプリを構築し、消費者が食品表示をアプリで確認する仕組みです。

その際に、使われるのが「商品のバーコード」です。

PDPhotos / Pixabay

 

つまり、アプリを使って商品のバーコードをスキャンすることで、データベースに格納された表示データを確認することが実証実験が2021年1月末まで実施されています。

ただ、毎回、食品のバーコードをスキャンする必要があるため、かなり面倒くさいかもしれません。

今後は、添加物の注意点なども分かれば役に立つかもしれませんね。


ちなみに、このアプリにはさまざまな機能がすでに搭載されているようです。

  • 「アレルギー情報」など事前に登録した情報に応じて、アラート表示で見落とし防止ができる機能。
  • 見たい・知りたい情報を事前に登録。
  • 並び替え機能で見やすくできる。
  • 類似食品の提案・比較により商品が選択できる。
  • エネルギーやタンパク質など、1日あたりの摂取基準量で健康づくりに活用できる。

このように、食品表示をアプリ確認できるだけでなく自分好みにカスタマイズすることもできます。

 

また、特に食事制限などには摂取基準量が一目で分かるため、実現すれば材料選びが楽になるかもしれません。

*2021年1月18~31日まで、徳島県にあるスーパー(マルナカ)で実施されている実証事件で最後。

→ちなみに、「アプリケーションインストール済のスマホ端末が貸与されて実証実験がおこなわれている」ため、実現されるとしてもそのアプリを私達が普通に利用できるのは、まだ先になりそう。

 

最後に

デジタル化は、食品表示にも活用されています。

ですが、毎日の献立1つとっても、まだまだ誰もが気軽に自分のための細かいカスタマイズメニューの利用までは、できていないのではないでしょうか?

今後は、誰もが簡単に「自分の身体の状態にあった自分だけのメニュー選び」が当たり前になるかもしれませんね。

ただ、それだけ便利になれば例えば「お袋の味」のような、感覚的(本能的)な部分は失われていくのかもしれません。

ただ、善くも悪くも私達の生活は、デバイスを持つことができれば今後もどんどん便利になっていくでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です