皆さんは、「スクールゾーン」についてどれくらいご存じでしょうか?
車は通ってはダメ?
小学生のための道路?
実は、よく分かっていない人が多いのではないでしょうか?
今回は、「知らないと捕まるスクールゾーン」についてご紹介します。
そもそも「スクールゾーン」ってなに?
スクールゾーンは、なんと約50年の歴史があります。もちろん、法的根拠(1970年に公布された「交通安全対策基本法 第二四条」)があります。
一 交通安全基本計画を作成し、及びその実施を推進すること。
二 前号に掲げるもののほか、交通の安全に関する総合的な施策で重要なものの企画に関して審議し、及びその施策の実施を推進すること。(中央交通安全対策会議の組織等)
→これにより、文部科学省が立案して決定されました。
スクールゾーンは1972年春の全国交通安全運動から運用が開始。そして、安全強化は継続的におこなわれています。
→例えば、2002年4月には・・・
- 横断歩道やカーブミラーの新設
- 歩道の拡張
- 路面標示(スクールゾーンなど)の増強
などが実施されています。
見た目ですぐに分かる!
小学校を中心とした半径約500m程度の通学路が対象です。(自治体や市町村によっては、幼稚園・保育園の通学路なども対象)
- 交通標識
- 路面表示
- 電柱の巻付表示
などで、「スクールゾーン」であることが分かりやすく示されています。
どんな役割があるの?
歩行者と車両(自転車を除く)の通行を分けて、通学通園児の幼児・児童の安全を図ることを目的に設定されています。
→通常は、規制時間は登下校の時間帯に設定されています。
規制の内容は、総合的に判断されるため(歩行者の通行実態・道路の構造・地域住民の意見など)、各自治体によって差があります。
スクールゾーン 規制の例
- 車両の通行禁止
- 一方通行
- 一時停止
- 速度規制
などの交通規制が実施されています。
もちろん、電柱や道路等に「スクールゾーン」という標識とその「補助標識(7:30-8:30など)」、規制内容が表示されています。
違反すれば当然、道路交通法に抵触します。
スクールゾーンで違反するとどうなる?
- 3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
- 違反点数がとられる
といった罰則があります。
ですが、スクールゾーンは冒頭でお伝えしたように幼稚園・保育所・小学校などの「半径約500m程度の通学路が対象」です。
当然、スクールゾーンは生活圏なわけですから、住宅もあればマンションもあります。さらにいえば、規制されている時間帯に車で仕事へ行く人もかなりの人数がいるでしょう。
それでは、問答無用で車が一切通れないのでしょうか?
通行禁止道路通行許可
どうしても、スクールゾーン内を規制時間内に通行する必要がある場合は警察へ「通子禁止道路通行許可」を申請しなくてはいけません。
この許可証がなければ、例えば毎日仕事で出かけるたびに違反することになります。あまりにリスクが高すぎますよね・・・
ということで、スクールゾーン内に住んでいて規制時間内に車を出し入れする場合は、絶対に許可を取らなければいけません!
許可車両の対象は?
- 規制区間内に自宅や会社の駐車場・月極駐車場等があり、どうしても規制時間帯に車の出し入れをしないといけない人。
- 規制区間内にお住まいの方の送迎車両・スクールバス・介護車両など。
- 規制区間内の各種配送・工事車両・冠婚葬祭・引越しのための車両など。
このように、どんなに規制しても意外と通らなければならない車両はたくさんあります。(生活圏である以上、「規制して終わり!」ではいけないということですね・・・)
ただし、許可証を得ても注意することがあります。
許可証の注意点
許可証の使用期限
- 許可証が交付された日から、起算して1年以内で申請の内容により必要最小限の期間にする必要があります。
- 通行禁止区域内に居住又は勤務する場所を有する方は、交付の日から起算して3年以内が許可期間。
許可証の使用範囲
- 原則、申請を受理した警察署の管轄区域内に限ります。
- 「許可証」と「標章」が交付されるため、当該区間又は区域を通行する際は「許可証を携帯」し、「標章を車両の見やすい箇所に提示」しなければいけません。
許可証の返納
- 許可証や標章は、「有効期限が経過」・「交付を受けた理由がなくなった」といった時は、申請警察署に返納しないといけません。
最後に
「引っ越した先が、スクールゾーンのど真ん中!」なんてことも少なくないでしょう。
特に、私のように子どもが産まれたことがきっかけで引っ越した場合は、小学校や幼稚園・保育園が近いところを探す場合もあるでしょう。
通行許可証は、申請してから受け取りまで約1週間はかかるようです。車で通勤する場合は、できる限り早めに申請してくださいね。
参考
JAF:スクールゾーンとは?
→https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq168
子どもを守る防犯用語辞典
→http://www.kids-bouhan.jp/pdf/jiten/jiten_49.pdf
通行禁止道路通行許可申請
→http://www2.pref.iwate.jp/~hp0802/oshirase/kou-kisei/youshikisyuu/05.pdf
コメントを残す